野鳥ルリビタキ♀♂ 2022年3月2日 先月は隣の県までルリビタキを見に出かけましたが今回は近場の山麓公園でも出ている情報があったので出かけて見ました。トラツグミも居た場所に近いのですがルリビタキの♀と♂のいる場所が数百メートルも離れている場所に居ました。この距離感で同じ種類の雄雌がいると言うのは... 2022.03.02野鳥
野鳥トラツグミ 2022年3月2日 あっという間に3月になりました。ずいぶん暖かくなりましたが朝晩はまだ冷えます。近所の山麓公園でトラツグミが観れると言うので出掛けました。虎模様のツグミと言うことでネットで写真は見たことがありますが実物は見たことがありません。興味津々で出現ポイントに着くと先に... 2022.03.02野鳥
野鳥チョウゲンボウ 2022年2月27日 季節が一変した様な暖かな日になりました。近くで「ホーホケキョ」とウグイスの初鳴きが聞こえて来ました。この暖かさでは新生蝶が見れるかと思いましたがダメでした。明後日は3月ですからね。久しぶりに自転車漕いでカワセミに会いに貯水池へ出掛けてみたがカワセミさんは姿... 2022.02.27野鳥
野鳥ヒクイナ・クイナ 2022年2月22日 2が並ぶ日ですね。今日は陽射しがありますが寒い日ですね。カーコさんは昨日コロナワクチンの3回目を接種して少し体調がすぐれません。私の場合は年齢も高いので副反応は殆どなしでした。ワクチン接種もインフルエンザと同じように何回も打つ事になるのでしょうか。少し車で... 2022.02.22野鳥
野鳥モズ ♂♀ 2022年2月22日 モズ(百舌鳥)は以前から馴染みのある野鳥ですが撮影対象としてはありませんでした。モズは小動物やカエル、昆虫などの生き物を捕食して枯れ枝に刺しておく習性「モズのはやにえ」など記憶にあります。また「モズが枯れ木で泣いている・・」サトウ・ハチローの歌が記憶にあり... 2022.02.22野鳥
野鳥ジョウビタキ・モズ・ウグイス・キンクロハジロ 2022年2月22日 今日は河川敷にやって来ました。最初にやって来たのはジョウビタキの雌です。私の間近に近寄ってきて何か欲しげに見つめられました。カメラを向けても逃げることなくモデルになってくれました。一度飛び去ったのですが気がつくとまた私のそばにやって来ました。なかなか愛嬌の... 2022.02.22野鳥
野鳥ニシオジロビタキ(Part2) 2022年2月20日 昨夜の雨も上がって青空が出始めたので今日は近くの公園にまだ居るだろうかニシオジロビタキに会いに出掛けた。単独行動をするヒタキ科の野鳥は縄張りを持っていて何時も同じ場所に居るものなんですね。今朝も前回と同じ場所で上に下にと忙しそうに飛びまっわていたので直ぐに... 2022.02.20野鳥
野鳥ルリビタキ 2022年2月18日 「幸せを呼ぶ青い鳥」と呼ばれるルリビタキですが、まだ一度も見た事がありません。同じ羽が青い鳥にはオオルリ、コルリがいます。「瑠璃三鳥」と言います。今までも見たいと思う野鳥の一つで今日はどうしても見たくなって朝から出かけることにしました。冬の時期の関西方面で... 2022.02.18野鳥
野鳥オシドリ(鴛鴦) 2022年2月15日 写真や動画でよく見るとても綺麗な羽を持つ水鳥ですが、実際に自然で生息するオシドリは見た事がなく一度は見てみたいと思っていました。日本では北海道や北日本で繁殖しているそうですが冬鳥の様に国外から渡って来る場合もあるそうです。関西でも冬場に池や沼で見られる事も... 2022.02.15野鳥
野鳥ニシオジロビタキ 2022年2月14日 今日はバレンタインデーですが午後から公園へ。先日からこの辺りでオジロビタキが出ていると言うカメラマン何人かに出会った事があるので今日は私もカメラ担いで自転車で出掛けました。暫く探索していると大きな樹の側で上に飛んだり下に降りたりする小さな鳥の姿を確認して近... 2022.02.14野鳥
野鳥オオジュリン(大寿林) 2022年2月12日 スズメ目ホオジロ科ホオジロ属 鳥初心者の私には聞き慣れない名前の鳥でした。漢字の名前は当て字の様に思いますが、名前の由来は地鳴きと言われる繁殖期以外の鳴き声が「ジュリーン」と聞こえることから名付けられた様です。繁殖期の雄は、ゆったりとしたテンポで「ジュッチ... 2022.02.12野鳥
野鳥カワセミ(Kingfisher) 2022年2月11日 蝶撮影がコロナ禍で遠征も出来ず近隣の外出も激減している今日この頃です。何かと運動不足となり増えるは体重ばかり。密を避けて近場の被写体を求めてカワセミのポイントを探した。自宅から5km弱の所にある貯水池にカワセミのポイントを見つけたが駐車場がなく徒歩では時間... 2022.02.11野鳥