その他メジロ(鶴見緑地公園) 2020年2月28日 毎日新型コロナウイルスのニュースばかりを見て少し気が滅入っていました。しかし天候は春めいた暖かい日が多くなっています。朝から青空が広がったので何時もの公園に河津さくらを見に出かけました。毎年同じくらいの時期に出かけますが今日はすでに河津さくらは満開でした。... 2020.02.28その他
ムラサキツバメムラサキツバメシジミ(越冬集団) 2019年11月30日 はや11月も今日でおしまい明日から12月。ここに来て気温もやっと冬らしくなって来た。今朝の最低気温は4度と10度を下回りました。昨年も越冬ムラツを探しに行った大阪府下の街路樹を見ながら散策。マテバシイを始めシラカシ、アラカシ、ウラジロカシなどのどんぐりの... 2019.11.30ムラサキツバメ
その他サツマニシキ(徳島県) 2019年11月1日 サツマニシキは蝶類ではなく分類では「蛾」になります。「日本一美しい蛾」と言われている様です。黒地に白、ブルー。オレンジの模様が混じり見るからに美しと表現するのは正しいかも知れません。アサギマダラの撮影に混じって吸蜜していました。 E-M1MarkI... 2019.11.01その他
ヤマトシジミヤマトシジミ(徳島県) 2019年11月1日 日向のセンダングサで吸蜜するヤマトシジミを見つけました。この時期頃からのヤマトシジミのメスが青みを帯びてくるのですが、今日の♀はまだ青くありませんでした。普通に見られる蝶では一番小さい部類でしょう。南方系ではもっと小さいシジミ蝶もいますが。どこにでもある雑... 2019.11.01ヤマトシジミ
ウラナミシジミウラナミシジミ(徳島県) 2019年11月1日 夏から秋にかけてよく見られる。豆科の植物の多くを食草とするためか生息範囲は広く都会でも良く見かける事がある。秋口の日当たりの良い場所で鼻で吸蜜する姿を良く見かける。ヤマトシジミやベニシジミより一回り大きく敏捷に飛び回る。名前からも分かる様に翅裏に波模様があ... 2019.11.01ウラナミシジミ
ツマグロヒョウモンツマグロヒョウモン(徳島県) 2019年11月1日 すっかり秋の気候ですが新鮮個体のツマグロヒョウモンを見かける事があります。カバマダラに擬態していると言われるツマグロヒョウモンのメスは飛んでいる姿がカバマダラによく似ています。年に4回〜5回発生します。食草は野生のスミレですが園芸種のスミレやパンジーなども... 2019.11.01ツマグロヒョウモン
ベニシジミベニシジミ 2019年11月1日 秋のベニシジミはまた一味違った色合いを見せてくれます。茶褐色を帯びた濃い煉瓦色の様な風合いです。年に3回から5回ほど発生するが春と初夏は個体数も多い。 太平洋に沈む夕日 2019.11.01ベニシジミ
アサギマダラアサギマダラ(徳島県) 2019年10月31日 四国遠征の一つの魅力は南下途中のアサギマダラがたくさん集まる場所があることです。室戸岬周辺も沢山集まる場所がありますが、何と言ってもフジバカマに集まるのが一番多い様です。また海岸に咲いた黄色いツワブキの花にもアサギマダラを見つけました。マーキングされた個... 2019.10.31アサギマダラ
ヒメアカタテハヒメアカタテハ(各地) 各地でよく見かける蝶です。秋のコスモスとのコラボが多い感じがします。この蝶を見るのは殆ど秋ですが、発生は7月〜8月です。あえて撮影していないのでまとまったデータがなく、遠征写真の中に混じっている場合が殆どです。類似種はアカタテハですが、アカタテハの方が圧倒的に見かける機会が少な... 2019.10.31ヒメアカタテハ
ヤクシマルリシジミヤクシマルリシジミ(徳島県) 2019年10月31日 ヤクルリとサツマが見たくなって遠征しました。サツマはこの時期から多くなる様ですがヤクルリはダラダラ発生するのでスレ個体から新鮮個体まで混じってくる様です。どちらも開翅した青い翅表が綺麗で大好きな蝶です。開翅のチャンスが比較的多い早朝の時間帯が狙い目です。... 2019.10.31ヤクシマルリシジミ
サツマシジミサツマシジミ(徳島県) 2019年10月31日 久しぶりの遠征です。今日は四国は徳島県まで出かけました。この時期徳島県の太平洋側の地域ではアサギマダラやヤクシマルリシジミ、サツマシジミなど見ることが出来るので毎年楽しみに出かけています。台風の多いこの時期ですが今日は天気も良く蝶日和です。今年は台風19... 2019.10.31サツマシジミ
ツシマウラボシシジミツシマウラボシシジミ(箕面昆虫館) 2019年9月16日 長崎県対馬の上島にのみ分布する日本固有亜種。種の保存法に基づく国内希少野生動植物種指定(平成29年)。現在、チョウ類の保全団体、昆虫館、対馬市、環境省などによって生息状況の調査、飼育繁殖、環境の保全活動が実施されている。関東方面では足立区生物園で飼育放蝶し... 2019.09.16ツシマウラボシシジミ
シルビアシジミシルビアシジミ(加古川市) 2019年9月2日 この地域には沢山の溜池があり、その堤防はよく管理されていて草刈りが頻繁に行われているようです。そんな場所にはミヤコグサやヤハズソウがよく育つようです。この場所では以前はミヤコグサの黄色い花が多く見られましたが最近ではヤハズソウの方が多くなってきているように感... 2019.09.02シルビアシジミ
クロマダラソテツシジミクロマダラソテツシジミ(神戸市) 2019年8月24日 昨晩は久しぶりにエアコン無しで寝る事ができました。今朝もカラッとした秋を思わせる涼しさです。どこからかコウロギの鳴き声も聞こえてきます。そんなわけでお出かけすることにしました。先日友人のブログでクマソが出ていると言うことで早速行って見ました。都心の庭園に大... 2019.08.24クロマダラソテツシジミ