2015年8月1日 標高の高い高原では平地よりゼフのピークが1ヶ月くらい遅くなります。しかし、今年はピークが無かったのでは?今年のゼフ全般を振り返って見ても、何処のポイントもピークらしい数のゼフが発生して居なかったのではないでしょうか。「いやいや、そんなことは無く確実に撮れました」と言われる方も居られるかもしれませんが。あくまでも私の感覚です。昨年まで沢山の個体を見てきた高原のゼフも「ひょっとして発生遅れ?」かも知れないと言う裏付けを確認してきました。ジョウザンやアイノも居ましたが、どれも夏の終わりを読み取れる姿でした。
ゼフ終了

コメント
お疲れさまでした
いつも楽しませてくれるゼフポイントの蝶たちも随分疲れが出ていましたね!
今年はウジャウジャ見られる姿が少なく不完全燃焼気味でした。
毎年毎年良いことは続かない事、世の常ですね^^
さあ、次の出会いは何かな~(*^_^*)
kayo☆さん、こんにちは。
今年のゼフが不作とは信じられ無いので確かめたく、いつもの場所に出向きましたが、予想は的中で発生のピークがなく終わってしまったようです。
この場所だけなのか?他もそうなのか?私の活動範囲ではゼフィルス全般が不作だったようです。唯一ミドリシジミのみが昨年同様だったようです。
来年は何処でも沢山観れるようになる事を願っております。
来年も又ご一緒ください。
連日の遠征、お疲れさまでした。
当地も不作、その中でウラクロのみが平年並み。
やはり気温が高かった為なんでしょうか?
10月からのキノコ月間、体力温存中です。
ふうさん、こんばんは。
全国的な蝶の不作は本当のようですね。
いよいよ終盤の蝶撮影ですね。
連日の猛暑で体力的にも気力的にも減退しますが、まだまだ元気ですので今週も走ります。