2015年6月27日 8人の大移動で次なるアサマシジミ(生息地的にはミョウコウシジミかも)ヤリガタケシジミ、ハクサンシジミ、イシダシジミ、トガクシシジミ、シロウマシジミ、中部地方低山地産はアサマシジミ。昨年は霧島高原で1頭のアサマシジミと出会いましたが、全く異なる大きさで翅表の色も違うようです。食草はエビラフジと聞いていたので、早々ポイントに着くと食草を探しますが見当たりません。付近ではヒメシジミの乱舞。再度情報を確認して移動。道端のエビラフジを発見。そして、その近くには沢山のエビラフジが自生する場所が有り、みんなで大捜索したおかげです。何と言う事でしょうか、そこにはアサマシジミがヒメシジミに混ざって沢山飛び交っているではありませんか。今まで見たい見たいと思っていたアサマシジミが目の前に、こんなに沢山居る場所が有るなんて驚きでした。♀はさらに、ひときわ大きくオレンジの斑紋が綺麗でした。
アサマシジミ(長野県)

コメント
こんばんは。
アサマシジミとエビラフジの紫色の花の取りあわせが絶妙ですね。
背景の花や植物と蝶とのバランスがとてもいいですね。
蝶だけを、やたらと画面いっぱいに表現した写真は、どうも・・・?です。
8人の目で探せば、いろんな蝶が見つかりますね(^^♪
これから、どんな蝶が登場するのか楽しみです。
kazenohaneさん、こんにちは。
私も最近そう思うようになってきました。
蝶が画面いっぱいに写る画像は好みではなくなりました。
やはり周りの食草や背景があって蝶が写真の中で生きているように感じますね。
まだまだウマく撮れませんが、これからもよろしくご指導ください。
こんばんは☆
食草のエビラフジに止まるアサマシジミ~絵になりますね♪
やはり”花に蝶”大好きなシーンです!
とても綺麗でした♪
沢山の目は心強いし楽しいですよね(*^^)v
kayo☆さん、こんにちは。
エビラフジ!なんか「エビフライ」見たいな名前ですね(笑)
食草と蝶の組み合わせは是非とも撮りたかった構図なので嬉しかったです。
少し遠かったですが見ることが出来たので疲れも無くなりました。
また来年も行きたいですね。
アサマシジミ…出会えて良かったです~!!
16の目のおかげですね(^^)v
蝶友さんのブログにちょっと書いてあったのを読むと…エビラフジに居たのでミョウコウでいいのかも知れませんね。
でも、綺麗な子で嬉しかったです♪
なつさん、こんにちは。
そうですね!目が16個もあったんですね。やはり目の数が必要ですね。
ベテランの目が探し当ててくれましたね。
あんなに沢山いるとは思わなかったので嬉しかったですね(^^♪
お疲れ様でした。