2014年11月15日 「八重山の蝶」は一回お休みして今日のお出かけです。愛知県は知多市にムラサキツバメが集団越冬を形成していると蝶友さんから教えて頂き出かけました。マテバシイの林が近くに沢山あるようです。7時を過ぎる頃から少しづつ日が当たり始めるポイントです。最初に20頭くらいの集団が見つかりました。その後、地元の蝶友さんも来られ30頭以上集団も見れました。数か所に越冬集団が形成させています。こんなに沢山の越冬集団を見るのは初めてです。朝方のムラサキツバメの集団は、みんな体を横にして重なっていましたが、日が当たり気温が上がり出すと体を起こしてきます、そして次から次へ飛び出して行きます。1時間くらい飛び回ったでしょうか。元いた同じ葉っぱに次から次へと戻ってきます。なぜそこが元いた葉っぱだと判るんでしょうか。不思議です。
これだけ集まると少し気味が悪いくらいですね。冬でも日が差すと気温が上がり飛び回るのですね。メスが多いのですがオスも1割くらいは見かけました。
ムラサキシジミも少なかったですが2頭ほど見かけました。キタテハやキタキチョウ、ウラナミシジミも飛び回っていました。
コメント
こんばんは。
集団越冬のシーン、壮観ですね。
見たことがないですが、
知多半島に、こんなシーンが見られる場所があるんですね。
みなさんの写真を眺めるだけですが。
kazenohaneさん、こんばんは。
ぜひお出かけ下さい。お忙しそうですね。
この時期ならではですね。
もう他に撮るものが残ってませんので。
でも皆さんにご協力いただき、こんなにスゴイ光景を撮れました。
自然って、不思議ですね。
ka-koさんの旦那様
こんばんは。
八重山の蝶シリーズ、
楽しく拝見しておりましたら、
おや、今回の蝶は、知多半島からですね(^^
集団越冬。
今度は、na-giも見に行こうと思います。
紫の輝きが、陽に映えますね~美しいです。
・・・
妻から…いつもありがとうございますと伝言です。
na-giさん、お久しぶりです。
ご無沙汰しております。
近くまで行きながら立ち寄れませんでした。
また遊びに行きますね。
ムラツの集団越冬。すごいんです。
しかし昨年はモット凄かったそうで、今年もこれから集団の数が増えそうです。
集まって「おしくらまんじゅう」すると暖かいんでしょうかね。
しかし、チョウに体温?有りましたかね?。