2014年8月31日 今日で8月も終わります。大阪で今年の8月は猛暑日が一度もなかったとか? やはり気候が少し変ですね。今日は蝶友さんと兵庫県内で発生しているギンイチモンジセセリのポイントへご案内いただきました。昨年沢山居たポイントへ行ってみましたが、なんと台風11号の影響でしょうか、河川敷のススキ野原が土砂ですっぽり埋まっていました。これではギンイチも居ませんね。しかし下流のススキ野原へ移動すると早々に見つかりました。数頭のギンイチが元気に飛び回っていました。夏のギンイチも結構きれいです。白いラインも綺麗に出ている個体でした。朝露が残るススキの緑の葉の上でポーズを取ってくれました。春は背景の緑が少ないですが夏は緑の葉の上でギンイチの翅色が映えます。まだまだ残暑が厳しい中で大汗かいてギンイチ撮影会、大成功でした。蝶友さん、ありがとうございました。
NIKON D7100 AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-ED
コメント
おはようございます。
どれも、いい写真ばかりですね。
2枚目の草のアーチにギンイチを乗せ、
朝露とタマボケをいれた写真、心憎いですね(^^♪
センスの良さを感じました。
kazenohaneさん、こんばんは。
何時もお褒め頂き嬉しいです。
ススキの葉はギンイチの撮影にはもってこいの背景ですね。
スーと伸びたススキの葉とギンイチの白いラインがマッチします。
と言う意味では花で吸蜜はギンイチには似合いませんね(笑)
夏のギンイチも綺麗ですね。
少し地味ですが秋らしい感じが見えるようです。
蝶・旅の友さん、こんばんは。
いつもコメント頂き有難うございます。
春のギンイチより色合いが薄く、すっきりした感じがします。
殆どが♀で一番最後が♂かもしれません。
少し擦れた感じがして、胴体が細いのです。
前翅のとんがり具合からもそんな感じがします。