2014年8月8日 今年もゴマシジミの開翅を撮れなかったのが気になります。諏訪からの帰りにもう一度奈川へ寄ってみる事に。お昼には雨が降り出す時間のタイミングで、それまで開翅が見れたら良いのですが。現地に着くと雨はまだ降っていませんが曇り空。そんな中でもゴマシジミは元気に飛んでいました。「止まらない開かない」がゴマシジミの習性。そしてまたしてもカーコさんが開翅のゴマシジミを発見。近づくと一度飛びましたがすぐ近くに止まり開翅しそうな個体なので待ってみました。するとジワっと開き始めました。「ヤッター!」と思いきや10度くらい開いて全開しません。またまた開きかけて45度くらいまで開きました。しかし全開しない?不思議なチョウですね。でも、ようやく念願のゴマシジミ開翅写真が撮れました。時間は午前11時でした。
晴天の日は早朝にしか開かないと聞いていましたが、曇り空では午前中いっぱい開くのかもしれません。飛び廻る♂の個体は後を追ってもほとんど止まることが無く時間が無駄な感じがします。♀はワレモコウによく止まります。産卵と吸蜜もしているようです。産卵は赤い花芽よりもまだ青い花芽に好んで産卵するようです。
ワレモコウの高い位置で開翅する♂も居ました。脚立でも届きません。ゴマシジミは食草ワレモコウと言う風変わりな植物のおかげで面白い撮影が出来ます。今年も十分に楽しませてくれました。
コメント
ゴマシジミ、手ごわいですね
一昨年、白馬で遭遇したのですが
飛び回るばかりで、撮影できませんでした
この手のシジミチョウは、早朝か吸蜜タイムを
狙うしかありませんね、ヤマトシジミでも同じです。
一度、吸蜜した花の前で待つと、再訪の確立が高い
ような気がします。
色々情報ありがとうございます。今後ともご夫婦共、
元気に蝶撮り、楽しみにしてますね!
LUFFYYさん、こんばんは。
開かないワレモコウのゴマなら普通に撮れます。
飛んでいる♂を見ると青い翅表が発達した個体と青が薄い個体が居るようです。全く褐色の♂も存在するかもわかりませんが、私には♂♀の区別と青ゴマと黒ゴマが混じっていると判らないので難しいですね。褐色で一回り大きな個体が♀だと判別が簡単です。今回3回とも天候が良くない日で、飛び回る個体数が徐々に増えてはいますが、昨年ほどの数はまだ見ていません。
>早朝狙い。
天気が悪いと早朝でも開かない。この場合は手の打ちようがない。
天気が良ければOKかもしれませんね。
これからまだまだ数は増えると私は思いますが、すでにボロ・スレも出始めてます。
頑張って撮影してください。
ありがとうございました。
待望の開翅が撮れましたね。
おめでとうございます。
何回も通われた熱心さが報われましたね。
ワレモコウとゴマシジミはとても良く似合いますね。
雰囲気を感じることが出来ます。
蝶・旅の友さん、おはようございます。
先日、一緒に見れたら良かったのですが残念です。
今日も台風のおかげで何処にも行けません。
台風11号最接近中。現在四国阿波市。
淡路島をかすめて北上。
少し雨風も強くなってきました。
おはようございます。
台風が近畿地方に近づいていますが、
影響はないですか。
ゴマシジミの開翅、やりましたね。
やはり、何回も通い粘らないと、
いい写真は撮れませんね。
アップもいいですが
少し引いたワレモコウとゴマシジミの画像、
詩情を感じられ素敵ですね。
ひるがの高原SAは、到着時間が午前11時になりますが、
バスで行く方法がありました。
午後4時ごろに帰りのバスがあります。
いちど、ためしてみようと思っています。
kazenohaneさん、おはようございます。
台風は10:00兵庫県赤穂市に再上陸。大阪は雨が少し多めに降ってますが風は強くありません。近くに大きな川もなく、崖崩れもない場所ですので安心です。
ひるがの高原は良い所でからぜひ出かけてください。
ポイントは名古屋の蝶友さんが見つけた場所です。