2014年7月27日 開田高原で見つけましたがヤマキチョウとスジボソヤマキチョウの判別も難しいですね。地域的には両方の種が生息する地域です。判別の簡単な部分は前翅にある斑紋がスジボソヤマキチョウの方が三日月形で細く尖っている。ヤマキチョウの斑紋は米粒型で少し丸みがある。この条件でスジボソヤマキチョウと決めました。間違っていればご指摘お願いします。翅の厚みを感じさせる重圧感のあるキチョウで、結構好きなチョウですが探しても見つからづ、たまたま見かけると言う感じのチョウです。この日もムモンアカを探していましたが見つからず、お土産はこのスジボソヤマキチョウでした。幼虫の食草はクロウメモドキ・クロツバラ。レモンイエローの綺麗な色合いですが肉眼で見るともっと黄色が濃く見えます。
ご指南・ご指導いただき「スジボソヤマキチョウ」と訂正します。少し変わった個体だったようです。
コメント
こんばんは。
前翅の尖り具合、質感、それと受け売りですが、もっと簡単な判別方法ですが、後翅の斑点と前翅の斑点を結んだ線の延長が前翅縁の点を通るのがスジボソで、点と点の間になるのがヤマキで間違いないようです。
今までの経験からも当たっていると思います。
すいません。結論がなかったです。
この個体はヤマキチョウの方だと思います。
jinさん、こんばんは。
大変参考になる判別方法をご教示頂き、ありがとうございます。
お陰さまでスッキリしました。
以前撮った写真も再確認させてもらいます。
いつもどちらか迷うので、あまりブログにアップしたくなかったんです。
これからは間違わずにアップできそうです。
また、色々教えてくださいね。
ありがとうございました。
こんにちは。
開田高原には両種が生息していますので、
同定には、いつも迷いますね。
いろんな花を訪れますので、
写真の撮り甲斐のある蝶のひとつです。
逆光で翅を透かすと、美しいですね。
kazenohaneさん、こんばんは。
なんか名前が変わったのかな?
そうなんです、長野県は両方いるんですね。
ヤマキチョウだったら絶滅危惧種★★★★
スジボソヤマキチョウなら★★★
ヤマキチョウで良かったと思いましたよ。
逆光で撮ろうと回り込むと飛ぶんですよ。
また回り込んで飛ばれて、大汗かきました(-_-;)
ホームページ拝見しました。きれいな写真ですね。ところで私は長年、蝶を趣味にしている者ですが、この蝶は紛れもなくスジボソヤマキチョウですので、ご連絡いたします。
ヤマキチョウは翅の縁取りが赤く、翅全体がもっと肉厚に見えまするのが簡単な判別法です。
廣瀬様、コメントありがとうございます。
私も、この蝶の撮影回数が非常に少なく分かりにくい蝶の種類です。
全体的な特徴はスジボソヤマキだと思っておりましたが前翅、後翅の斑点の延長線上が前翅縁の点を結ぶか離れるか?
この判別法だけがヤマキチョウとなってしまいました。
この判別法を考案されたHBさんからも連絡いただき、この個体は例外的な個体であり本来はスジボソヤマキであるとご教授頂いました。
jinさんには申し訳ございませんが私が最終判断として皆さんのご意見のもとに「スジボソヤマキ」とさせていただきます。
ご異論がある方も居られるかもしれませんが、今回のブログにコメント頂きました方々には、本当に嬉しく思います。
これからもどしどしご意見いただけましたら光栄です。
皆さん、ありがとうございました。
私もどちらかなと思っていました。
開田高原でヤマキチョウを見たいですね。
蝶・旅の友さん、今晩は。
ぜひ時間を見つけて頂き、開田高原へも足をお運びください。
沢山の蝶がお待ちしております。
ご迷惑をおかけしました。
やはり、身近で見た人の判断が一番ですね。
今後は自粛したいと思います。
jinさん、迷惑だなんて、とんでもございません。
私の写真を見て頂いてご意見いただけるのは、とても光栄です。
jinさんがコメント頂いたおかげで、沢山の方も同様にコメントして頂くことが出来ました。
是非これからもコメント頂きたいと思っております。
どうぞ、よろしくお願いします。