2014年4月9日 昨日は早朝から新潟県まで走って越後のギフチョウを撮って来ました。その足で長野県まで戻って駒ケ根で一泊。今朝から残雪のアルプスを眺めながら満開の桜もきれいで大草城址公園で花見をしてしまいました。そして一路飯田の黒いギフチョウのポイントへやって来ました。昨年に続き2回目です。先客が3人ほどいました。その内のお一人は昨年、白馬でお会いした方でした。飯田のギフは昨日から出始めたようです。しかし、私たちが到着した10時ころには気温もぐんぐん上昇し、飛んでいるギフは多いのですが止まりません。つつじも少ししかありません。ヤマザクラは満開ですが、高い木の上で桜に吸蜜していて撮れません。何とか木に止まったギフを撮影。木に止まりましたがセミではありません(-_-;)。もう少し早い時間であれば、結構下に止まっていたそうです。残念です。お昼ですので近くの手打ち信州そばを食べて大阪へ帰宅することにしました。今週の走行距離は1170kmでした。本日最高気温21度。
飯田の黒いギフチョウ

コメント
飯田のギフチョウも撮影されましたね。
これも黒いかな。
もっと黒い個体も居るのでしょうか。
↓ カタクリとギフチョウはやっぱり素敵ですね。
サクラともいいです。
最高の時が過ごせた様子、良かったですね。
羨ましいです。
長距離 お気をつけ下さい。
蝶・旅の友さん。こんばんは。
ありがとうございます。
飯田のギフも最初に発生する個体は一回り小さくて黒く見えるのだそうです。知人にそう教えてもらいました。普通のギフも交じって発生するので比べないと判らないかもしれませんね。
ギフのシーズンは短いので週一回の休みを目一杯楽しみたいと思います。
長距離運転手は安全運転を心掛けております。
新潟は良い所でした。ギフチョウ以外のチョウも沢山見れるようです。しかし少し遠いですね(-_-;)
こんにちは。
八重山から帰還しました。
岐阜、新潟、飯田とギフチョウ行脚、お疲れ様でした。
特に、新潟で撮影されたサクラの花を訪れるギフチョウの写真は、
絶品ですね。
カタクリとギフチョウも定番ですが、見ごたえがあります。
機会があれば、撮影してみたいシーンの数々、うらやましい限りです。
HOUNOKIさま。お帰りなさいませ。
お留守の間にチョコマカと走り回っていましたよ。
おかげで、今までにないシーンを撮れました。
新潟は初めてでしたが、良いですよー!
またご一緒しましょう。
八重山の成果、期待しております。
ありがとうございました。