2013/11/26 暖かな日差しがあると、あちらこちらからチョウが飛び出してきました。この日の朝の気温は15度。日陰だと肌寒い気温ですが風が少なく日が当たる場所では暖かで日向ぼっこが出来ます。そんな和歌山古座川でルーミスシジミを追いかけていると、側ではテングチョウがすばやく飛んできて全開翅で日光浴を始めます。普段テングチョウを見かける場合は大抵は翅を閉じた三角の紙飛行機みたいですが、この日は翅を全開です。アチコチで全開のテングチョウを見れば撮らないわけにはいきませんね。普段はめったにレンズを向けることはなかったテングチョウですが、この日は撮りたくなりましたね( ^)o(^ ) なぜかテングチョウは大阪府箕面市の蝶に指定されているようです。東京都では絶滅危惧種だそうですよ。
テングチョウ(和歌山)

コメント
こんばんは。
八重山でも、よく見かけますが、
どうしても、後回しになってしまい、
撮影機会の少ない蝶ですね。
他の蝶には、ない個性的なデザインに、
もう一度、目を向けたいですね。
どう撮るのか、今後の課題です。
今晩は、いつもありがとうございます。
この種はテングチョウだけ孤立しているようですね。
今年の夏は公園で大量発生していて撮影意欲がわきませんでした。
周りに被写体が少ない時はテングチョウもありがたく見えるものですね。(笑)
>どう撮るか?
難しいですね~。よろしくご指導お願いします。
蝶を撮り始めて8年、まだ一度しか見ていません。
市内ではムモンアカ同様に希少種ですね。
青の森はもう雪?ライブカメラでは日陰に少し雪が残っているようですね。テングチョウはフィールドガイドでは生息地が無いようですね。岩手に少し秋田県に少し居るようですね。ムモンアカ、今年初めて見た蝶の一つです。来年も益々希少種を追いかけて走り回りそうです。
おはようございます。
テングチョウが大事にされている県もあるのですね。
知多では、沢山見られます。
今年は、ka-koさんご夫妻にお会い出来て良い年になりました。
ka-koさんの嫌いなニョロニョロもいなくなったでしょうね。
寒い季節は草むらに入って、ミドリシジミの卵探しも楽しみです。
おはようございます。今日は嫌な雨になってしまいました。
今まで休日は殆どチョウ散策で、行けなかったショッピングセンターに行こうと思います。年末のお買い物も色々しないといけませんね。
また来年も蝶のフィールドでお会いできると良いですね。( ^)o(^ )