2013年10月29日 今日は早朝より和歌山方面へ出かけました。あいにく天気はいまいちですが午前中くらいは大丈夫だろうと車を走らせ阪和自動車道の紀伊田辺ではすでに雨です。白浜海岸に着く頃には少し雨も小康状態。白浜の海岸線のチョウのいそうな場所を探しながら街路樹にあったソテツを覗いてみました。カーコさんがすぐに見つけましたクマソ(クロマダラソテツシジミ)です。南国白浜ですね、居ました。
しかし、またまた雨が降りだしたので白浜は撤収。再度大阪方面に逆戻り。阪南市の海岸の公園「せんなん里海公園」にヤクルリが居る情報が有ったので寄ってみる事にしました。見つけたのはルリシジミの様です。
ルリシジミ
ウラナミシジミの中に混じって白いチョウがセイタカアワダチソウに集まってきていました、。しかしスグに飛び去ってしまいました。カーコさんが作ったお昼のお弁当を公園で食べてさらにチョウ散策。ウラナミシジミ、ヤマトシジミ、モンキチョウ、ベニシジミ、イチモンジセセリ。そしてカーコさんが叫んだのです「なんか変なチョウが居る!」ダンナが答えました「ツマグロの♀!」しかし近づいて見ると「なんとカバマダラ!」驚きですね。もちろんフウセントウワタなんてありませんよ。長距離を飛んできたのでしょうか?驚きました。
お日様の出ない一日でしたが、今日も楽しいチョウ散策の一日でした。途中でダンナはつる草に足をひっかけ、こけちゃいました!カメラだけはしっかり抱えてこけました。脹脛が吊っちゃって泣きそうでしたが、泣かずに立ち上がりましたよ(-_-;)
コメント
こんばんは^^
カーコさん すぐ蝶を見つける名人ですね〜
珍蝶も見ることができて
リフレッシュ出来た休日でしたね^^♪
ダンナさん 足は大丈夫ですか?
この時期にいろんな蝶を見ることが出来て癒されます
ありがとうございます^^
秋も深まってチョウもお終いと思いきや!なんの、まだまだチョウも元気で飛び回っているんですね。私たちも元気で飛び回らないといけません。こけたらダメですけど(-_-;)
いま家で風呂上がりにバンテリン塗ってます(;^ω^)
カバマダラが大阪府下で見たと言うのも聞いたことが無いので、これは貴重な証拠写真ですよね!・・・ここんとこビックリしてくださいね(笑)
さあ、明日の天気は良さそう。明日は何処へ行こうかな?!!
今年はカバマダラがあちこち発生しているようです
我が街でも見た方がいますので
ブームですね^^;
きっと台風18号のプレゼントですかね?
明日もお休みですか?
私 気になることがあります
シルビアシジミ まだあの場所にいるかな〜
第5回発生しいるのかな〜
Dr.Tさんの周りもカバマダラが多かったようですね。
シルビアちゃんですか、11月頃までは見れるとか何処かのブログでありましたね。端境期が不明なので行ってもハズレかも。ミヤコグサはまだ青々していて今日も公園に少しありましたよ!シルビアは居ませんでしたけどね。
明日はお日様が出たらムラサキツバメ探しに行こうかと?
今日もマテバシイ、シリブカガシ(良く見分けれません)らしい木を叩いて回ったが出ません。ウバメガシは良く判りますが、明日も挑戦しようかと。
こんばんは。
相変わらず、行動的ですね。
白浜のクロマダラソテツシジミも珍しいですが、
大坂府内のカバマダラ発見は、驚きですね。
沖縄では、ありえない組み合わせですが、
セイタカアワダチソウとの相性もいいですね。
こけちゃいましたか、お大事にしてくださいね。
近日中に、私の蝶版画をお送りします。
ご期待くださいね(自分で言うのかな?)。
HOUNOKIさん、ありがとうございます。
驚きのカバマダラでしたね。
私も居るはずが無いので「ツマグロのメス!」と叫びましたがカーコさんはしっかり見ていたようです。恐るべしカーコさんのチョウ目。
蝶版画!嬉しいですね。楽しみですね。
後でカーコさんが「HOUNOKIさんのチョウ写真集が欲しい!」と叫んでますが(笑) あつかましい(*^^)v 失礼しました。
今日は少しだけいつもと違う背景を意識して撮りましたが、あまり変わり映えしませんかね(-_-;)
クマソを探しに行かれましたか。
相変わらず精力的ですね。感服します。
カバマダラも居たのですね。びっくりしますね。
今年はあちこちに発生しているようですね。
ドライブと旅行を兼ねて出かけるのが好きですね。一日家でジッとしていると死んでしまいそうです!(^^)!
出かければ其れなりにいろんな蝶に出会うものですね。
カバマダラは発生しているのか、どこからか飛ばされてきたのか不明ですが不思議と今年は目につきますね。
来月は石垣島でたっぷり見てきます。