2013年7月10日 カシワ林でアカシジミを発見しました。カシワ林には「カシワアカシジミ」(キタアカシジミ)と言う種類が居るそうです。後翅の黒い鍵型模様が台形の形だそうです。そのようにも見えますがハッキリした台形では無いようです。この台形も個体差がありそうです。しかしこのカシワ林で生息しているようなのでカシワアカシジミかも知れませんね?何方かご判定をよろしくお願いします。キマルリを待つ時間が長くて・・・。
皆様のご意見と見直しで「アカシジミ」にしました。
「・・・キタアカが関西にいる訳無いじゃん。これはスレたアカシジミ。」
コメント
先日師匠に違いを聞いたんです。
地色・棲息地で判断をとのこと。
それでも私には判断できませんね。
よく見れば、あまり変わらないようです。普通のアカシジミのようですね。もっと違いのはっきりしたチョウを探してみます。ありがとうございました。
アカシジミのように思います。異論があるかもしれませんが、アカとキタアカは鑑別が難しい個体も居りまして、肉眼的には同じ種でも良いのではと思っております。時間が経つとはっきりと分かれる過程かも知れません。
maedaさん。書き込みありがとうございます。私も良く見れば普通のアカシジミだと思います。カシワ林で見つけたアカシジミ=カシワアカシジミ、と思いたかったのですが、そうでもなさそうですね。いつも、今まで見たことの無い新しいチョウを求めているので、そう思いたいのですが。なかなか簡単には未見の蝶には会えませんね。ありがとうございました。